ROEとは?高配当投資家にも役立つ指標の本質を整理!

その他

株式投資の本や解説記事でよく目にする「ROE(自己資本利益率)」。
大事だとは聞くけれど、実際に投資判断でどう活かせばいいのか
ピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
私自身も以前は「PERやPBRを見れば十分では?」と思っていました。

しかし調べていくと、ROEは「会社の稼ぐ力」や「将来の増配余力」を
測るうえで大きなヒントになることがわかりました。
この記事では、ROEの基本から誤解されやすい点、
そして高配当投資家にとっての活用法まで整理していきます。

1.ROEの基本
 ROEの計算式はシンプルです。
 ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

 つまり「株主が出したお金を使って、会社がどれだけ
     効率よく利益を稼いだか」を示す指標です。
 株主視点で経営効率を測れる便利な物差しといえます。

2.誤解されやすいポイント
 ●負債は関係ない?
  数式上は負債は出てきません。
  そのため借金を増やすことでROEが水増しされるケースもあります。
  ※「DuPont(デュポン)分析」をすることで、ROEを分解して
   財務レバレッジ(負債依存度)を確認することはできます。

 ●高ければ高いほど良い?
  一時的な特別利益や過度な借金でROEが跳ね上がることがあります。
  重要なのは「数年間安定して高ROEを維持しているか」です。

 ●PERやPBRで十分では?
  実は「PBR = PER × ROE」という関係があり、
  PERやPBRから間接的にROEのニュアンスを把握できます。
  ただし、企業経営側から見るとROEは「株主資本を効率的に使え」
  という目標になりやすく、投資家との共通言語として重宝されています。

3.ROEのメリットとデメリット
 ●メリット
  ・成長性が見える:効率的に資本を回す会社は利益が積み上がりやすく、
     増配や株価上昇につながりやすい。
  ・経営のうまさがわかる:自己資本を遊ばせず、株主還元や投資に
     活かせているかの目安になる。

 ●デメリット
  ・自己資本比率が低い企業がROEを上げようとすると、
   自社株買いの乱発や過度なレバレッジに走ることがあります。
   その場合は安全性が損なわれるので注意が必要です。

 ※補足
  「自社株買いの乱発」がなぜ危険なのか?
  株主還元としては魅力的ですが、本来なら事業の成長に使われるべき資金を
  過度に自己株取得に回している場合、将来の成長性を犠牲にしている可能性も考えられます。

  「過度なレバレッジ」のリスクとは?
  借入金を活用すれば少ない自己資本で大きな利益を狙えますが、
  逆に業績が悪化した際には、利息の支払いが重荷となり、
  経営が一気に苦しくなる諸刃の剣です。

4.事例で見るROE
 実際の企業で考えてみましょう。
 ANYCOLOR(5032)
 ・ROEは40~50%で安定推移
 ・自己資本比率も高く(75.4%)、負債に依存しない堅実経営
 ・利益が積み上がり、自社株買いや配当余力も豊富

 👉 高配当投資家からすると配当利回りは低めですが、
  長期的な増配余力を持つ企業体質です。
  PERやPBRはすでに高めですが、成長が続けば投資妙味があります。

  ちなみに私は「にじさんじ」のシスター・クレアさん推しで、
  ANYCOLORを100株ガチホ中です(買値2,377円→9/19現在5,560円)。
  身近な「推し株」を通じてROEの意味を実感しています。

5.高配当投資家にとってのROE
 高配当株投資では益回り(1/PER)や配当利回りが主役ですが、
 ROEを加えると次のような発見があります。
 ・増配余力を見抜ける:高ROEを継続している企業は利益が雪だるま式に積み上がり、
    将来の増配につながりやすい。

 ・財務健全性の確認:ROEが高くても負債依存度が高い企業はリスクあり。
    ROEと自己資本比率をセットで確認すると安心です。

 例えばROE10%と20%で自己資本100億円をスタートした場合、
 10年後の純利益の積み上がりは大きな差になります。
 複利的に効く点もROEの魅力です。(※自己資本を減らさない前提)

6.まとめ
 ・ROEは「株主資本を使った稼ぐ力」を示す指標
 ・高ければ良いとは限らず、継続性が大事
 ・PERやPBR、自己資本比率と組み合わせて見ると投資判断の精度が上がる
 ・高配当投資家にとっても「増配余力」を測るヒントになる

私自身、以前はROEを重視していませんでしたが、今では投資判断の補助線として役立てています。
ROEを敬遠されている方も、一度ご自身の保有銘柄のROEをチェックしてみてはいかがでしょうか。
意外な「増配候補」が見つかるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他
itengineer-kabuyuutaiをフォローする
ITエンジニアの株日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました