[6504]富士電機 重電大手をチェック

その他

投資状況
 ●買付日:2019年7月
 ●数量:93株
 ●取得単価:1,919円

 もともと2019年7月に富士古河E&Cを100株(1,783.13円)購入しましたが、
 2025年2月に富士電機の完全子会社化に伴い、富士電機株93株を割当てられました。

【参考】過去の富士古河E&C記事↓

[1775]富士古河E&C 高配当銘柄
富士電機と古河グループの工事会社が合併で再出発。プラント、空調、建築付帯が主。海外注力買付日 : 2019/07数量 : 100株取得単価 : 1,783.13円■(株)富士古河E&C(東証STD、1775)の 主な指標(...

会社概要
 1923年9月、古河電気工業と独シーメンス社の資本・技術提携により
 「富士電機製造株式会社」として設立。

 事業領域
 ●エネルギー
 ●インダストリー
 ●半導体
 ●食品流通

 強みはパワー半導体とパワーエレクトロニクスで、クリーンエネルギーや
 省エネ・自動化の需要に応えています。
 海外売上比率は29%(2024年度実績)。

 なお、富士通は富士電機を母体に誕生しており、両社は歴史的に密接な関係があります。
 近年は株式持ち合いの見直しが進んでいます。

株価指標(2025/9/22現在)
 ●株価:9,982円
 ●PER:16.86倍
 ●PBR:2.12倍
 ●ROE:12.5%
 ●1株配当(予想):未発表(前年160円)
 ●配当利回り(予想):未定(前年実績1.60%)
 ●時価総額:1兆4,902億円

 ROEは10%超と優良水準。
 一方で、PER・PBRはやや割高感があります。

 ●同業比較

日立製作所三菱電機富士電機明電舎
PER22.9222.0716.8616.07
PBR3.011.992.121.94
ROE13.11%9.01%12.57%12.07%

 同業だと大体似たり寄ったりで、広範囲に事業を展開している日立が若干割高です。

株主優待
 ●権利確定月:6月末日
 ●内容:自社オリジナルカレンダー(1株以上)

 ※個人的には不要なので申し込みませんでした。

配当金推移

年度中間期末合計分割調整配当性向(%)
2017年3月期56115519.2%
2018年3月期68147026.5%
2019年3月期840488028.4%
2020年3月期4040808039.7%
2021年3月期4045858529.0%
2022年3月期455510010024.3%
2023年3月期556011511526.8%
2024年3月期607513513525.6%
2025年3月期758516016024.9%
2026年3月期(予)未定未定未定未定未定

 年々増配傾向が続いており、株主還元姿勢は明確です。

業績推移

年度売上(兆円)営利(億円)当期利益(億円)
2017年3月期0.84447410
2018年3月期0.89560378
2019年3月期0.91600403
2020年3月期0.9425288
2021年3月期0.88486419
2022年3月期0.91748587
2023年3月期1.01889613
2024年3月期1.11061754
2025年3月期1.121176922
2026年3月期(予)1.161245855

 過去10年で売上・利益ともに緩やかに拡大。

 2026年3月期1Q累積(2025/8/8発表)
 ・売上:前年比 +4.9%
 ・営業利益:前年比 +4.9%
 ・純利益:前年比 △4.8%

 蓄電システムや変電機器案件の増加、データセンター需要に伴う
 電源システム需要、ITソリューション増収により売上は増加。
 ただし営業外の為替影響で純利益は減少しました。
 1Qを踏まえ、中間・通期予想を上方修正済みです。

財務状況
 2025/3期
  ●自己資本比率:52.7%
  ●利益剰余金:4,939億円
  ●有利子負債:708億円

 健全な財務体質で年々改善傾向。

 参考:2009/3期(リーマンショック時)
  ●自己資本比率:14.34%
  ●利益剰余金:349億円
  ●有利子負債:4,161億円

 劇的な改善が確認できます。

【詳細】富士電機の経営改革:利益体質への転換と成長戦略
 2008年のリーマン・ショックを契機に、「売上が伸びなくても利益を出せる」体質への転換を目指し、事業構造改革に着手しました。
 その後は中期経営計画を軸に、収益力強化と成長を両立させる経営改革を段階的に実施。
 結果として、財務指標や事業ポートフォリオに劇的な改善が見られます。

 主な取り組み内容:
 ・経営意思決定のスピード化:執行役員数を53名から18名へと大幅に削減し、迅速な判断を可能に。
 ・事業ドメインの明確化:エネルギー・環境分野に集中し、成長領域へリソースをシフト。
 ・生産拠点の再編:収益性の低い事業(ディスク媒体、自販機など)を整理。
 ・グローバル調達・集中購買:コスト競争力を高め、利益率改善に貢献。
 ・海外事業の拡大:新興国市場への展開を強化し、売上構成の多様化を推進。
 ・パワーエレクトロニクス・半導体事業の強化:技術力と市場ニーズを踏まえた重点投資。

今後の懸念点・リスク
 富士電機は以下のような事業リスクを抱えています。
 原材料価格の変動:特に銅や鉄、半導体などの資材価格は国際市況に左右されやすく、急騰時にはコスト増が利益を圧迫する可能性があります。価格転嫁が難しい局面では収益性が低下する懸念も。

 為替変動リスク:海外展開しているため、円高時には輸出採算が悪化し、円安時には輸入コストが上昇するなど、為替の影響を受けます。特にアジア市場との取引が多いため、地域通貨の変動にも注意が必要です。

 サプライチェーンの混乱:自然災害、地政学的リスク、パンデミックなどにより、部品供給の遅延や物流コストの上昇が発生する可能性があります。特に電力機器や半導体関連製品は特定部品への依存度が高く、代替調達が難しいケースも。

 技術革新のスピード:パワー半導体やエネルギー管理分野では競合他社との技術競争が激しく、開発の遅れは市場シェアの喪失につながります。特にEV関連や再生可能エネルギー分野では、技術革新のスピードが事業成長の鍵を握ります。

投資判断とまとめ
 富士電機はリーマンショック後の経営革新により
 売上・利益ともに成長を続け、財務基盤も強化されています。
 一方、配当利回りはやや物足りず、株価水準も割高感があります。

 ●成長・財務重視 → 保有継続に向いた銘柄
 ●高配当狙い → 物足りなさあり

 個人的には、特定口座の税制面もあり、今年は売却を避けたいと考えています。
 来年から課税方式を変更する予定のため、そのタイミングで改めて入替を検討します。

 👉 「悩ましいけど、成長性には惹かれる…」
 そんなジレンマを感じる銘柄です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他
itengineer-kabuyuutaiをフォローする
ITエンジニアの株日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました