[1605]INPEX 人気高配当銘柄のファンダメンタルチェック

高配当株

投資状況
 ●買付日:2024/12、2025/05(追加購入)
 ●保有株数:600株(うち400株はNISA)
 ●取得単価:1,905.5円

 高配当かつ財務が安定している企業として注目し、
 分散投資の一角として長期保有を目的に購入しました。

会社概要
 石油・天然ガスなどの資源開発から生産・販売までを一貫して
 手がける総合エネルギー企業。
 政府が「黄金株(重要議案の拒否権付き株)」を保有しており、
 国家インフラの一翼を担う存在です。

(株)INPEX(東証PRM、1605)の主な指標(2025/10/17現在)
 ● 株価 :2,653.5円
 ● PER : 8.51倍(割安水準)
 ● PBR : 0.69倍(割安水準)
 ● ROE : 8.11%(平均的水準)
 ● 1株配当(予想) :100.0円
 ● 配当利回り(予想) :3.77%(高配当)
 ● 時価総額:3兆3,411億円

 高配当かつ割安水準。
 エネルギー価格が落ち着く局面でも、為替や構造改革の効果で
 安定的に高収益を維持している点が特徴です。

株主優待
 権利確定月 12月末日
 QUOカード 
 400株以上
  継続保有年数 1年以上:1,000円分  
         2年以上:2,000円分
         3年以上:3,000円分
 800株以上
  継続保有年数 1年以上:2,000円分
         2年以上:3,000円分  
         3年以上:5,000円分

 私は2024年12月の権利確定後に購入したため、優待がもらえるのはまだ先。
 気長に待ちたいと思います。

配当金推移

年度中間(円)期末(円)合計(円)配当性向(%)
2017年3月期991856.9%
2018年3月期991865.1%
2019年3月期9152436.5%
2019年12月期12183035.5%
2020年12月期121224赤字
2021年12月期20284831.2%
2022年12月期30326217.0%
2023年12月期37377429.8%
2024年12月期43438624.9%
2025年12月期(予)505010032.4%

※2025年12月期の中間配当は実績

 2020年は原油価格の急落により減配しましたが、その後は増配傾向を継続中。
 INPEXの長期戦略「INPEX Vision 2035」では、以下の株主還元方針が示されています。

 ●2025〜2027年度(中計)
  ●年間配当:90円を起点とする累進配当
  ●総還元性向(配当+自社株買い):50%以上を目指す

 ●2028年度以降
  ●「アバディ」「イクシス拡張」など大型プロジェクトの投資期にも、
   安定した株主還元を継続できる資金運用を目指す。

 LNGなどの成長事業をベースに、配当政策も長期的な安定を重視しています。

プロジェクト概要
 ●アバディ(インドネシア)
  アラフラ海マセラ鉱区で進むLNG開発プロジェクト。
  2030年代初頭の生産開始を目指し、2025〜2027年度中に最終投資決定(FID)を予定。

 ●イクシス(オーストラリア)
  2018年から操業中のLNGプロジェクトで、INPEXの中核収益源。
  2024年度は売上構成比17.2%ながら、利益の約6割(利益率62.8%)を
  稼ぐほどの高採算事業です。

業績推移

年度売上(兆円)営利(兆円)当期利益(億円)
2017年3月期0.870.34462
2018年3月期0.930.36404
2019年3月期0.970.47961
2019年12月期10.51236
2020年12月期0.770.25-1117
2021年12月期1.240.592230
2022年12月期2.321.54985
2023年12月期2.161.113217
2024年12月期2.271.274273
2025年12月期(予)21.093700

 2020年は原油価格急落に伴う減損計上で赤字となりましたが、
 2022年以降は円安とLNGの安定稼働により、安定した高収益を確保しています。

 2026年3月期 第2四半期(2025/8/8発表)
 ●売上:前年比 ▲11.9%
 ●営業利益:前年比 ▲11.9%
 ●純利益:前年比 +5.1%

 原油・天然ガス価格の下落で売上は減少しましたが、コスト削減と
 税負担軽減により純利益は増加。
 決算説明資料では「Profit Booster 500」という新たな戦略ワードも登場しました。

Profit Booster 500とは
 INPEXが2025年から開始する、年間500億円の利益押上げ施策。
 為替差益や海外投資の優遇を活かし、10年間で累計5,000億円の利益貢献を見込んでいます。

 主な内容:
 1.イクシス有償減資による為替差益(200億円/年)
   豪州現地資本を減らして日本へ還流 → 円換算で差益が発生。
   円高時に投資していたため実現できるスキームです。

 2.欧州・中東での投資インセンティブ(300億円/年)
   税制優遇・補助金・契約上のボーナスなどを通じて利益貢献。

 為替・油価変動に依存しない“第2の収益柱”として注目されています。

財務状況(2025/3期)
 ●自己資本比率:65.3%
 ●総資産:7.38兆円
 ●純資産:5.14兆円
 ●有利子負債:1.06兆円

 財務体質は極めて健全。
 大型投資を進めながらも安定したバランスシートを維持しています。

投資判断とまとめ
 エネルギー価格や為替、地政学リスクなど外部要因は多いですが、
 INPEXはそれらを吸収できる体力と、利益の安定化を図る仕組みを整えています。

 高配当・割安・財務健全性の三拍子がそろった企業であり、
 “守りながら増やす”タイプの長期投資銘柄として引き続き注目しています。

 私自身、分散投資として、今後もじっくりと保有を続ける予定です。

💬 一言まとめ
 外部環境に左右されやすい資源株の中で、INPEXは「安定した高配当」
 「構造的な利益強化」で一線を画す存在。
 長期ポートフォリオの“土台”として最適な銘柄の一つかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
高配当株
itengineer-kabuyuutaiをフォローする
ITエンジニアの株日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました